生活支援係

日本学生支援機構奨学金出願お役立ちページ

奨学金の出願にあたり,必要な書類や記入例を掲載しています。書類提出前に確認し,記入誤りがないようにしましょう。

奨学金出願のながれ

0.奨学金説明会への参加

奨学金説明会において使用していたスライドはこちらから確認できます。

1.動画視聴

日本学生支援機構が公開している動画を視聴し,奨学金制度への理解を深めましょう。

2.出願書類準備

出願資料をよく読み,書類を準備してください。
書類の記入例等をこのページに掲載していますので,提出前に必ず確認しましょう。

3.出願書類提出

各出願時期の提出〆切を厳守してください。
スカラネット入力下書き用紙を含む必要書類一式を提出してください。提出確認後,スカラネット入力に必要なID・パスワードを配付します。

4.スカラネット入力→マイナンバー提出等

返却されたスカラネット入力下書き用紙の内容に沿って,スカラネット入力を行ってください。入力完了後,受付番号が画面に表示されますので,必ず下書き用紙へ記入してください。

入力後,同じ画面よりマイナンバー等の情報を入力してください。

5.奨学金確認書兼地方税同意書の提出

奨学金確認書兼地方税同意書を記入し,「簡易書留」で日本学生支援機構へ郵送してください。

※マイナンバーを提出後,1週間以内に送付してください。

※大学へ提出する必要はありません。

6.採否結果通知

採否結果通知の時期は掲示板や教務情報システムにてお知らせします。見落とすことがないよう,日頃から連絡事項を確認する習慣をつけましょう。

7.採用後の手続き書類

採用種別(給付または貸与)により必要となる手続き書類が異なります。

必ず提示された期日内に手続きを完了してください。特に,貸与奨学金の返還誓約書提出書類が期日内に手続きできない場合,採用が取り消されることがあります。

奨学金種別 提出書類 備考
給付奨学金

通学形態変更届(様式記入例)および添付書類

※必要な添付書類は,「通学形態変更届(自宅外通学)」の裏面を確認してください。(本学学生宿舎入居者は,入居許可通知で可)

自宅外通学を希望する方のみ必要です。

※自宅外通学者であっても,申請を行わなければ自宅通学月額で奨学金が振り込まれます。

※今回給付額が0円であっても,今後支援区分が変更になった場合や第一種貸与奨学金と併給する場合に,自宅外通学の金額を受領するために必要となります。

貸与奨学金

返還誓約書および添付書類

チェックリスト

様式は採用書類お渡し時に併せてお渡しします。

※添付書類(人的保証で必ず必要なもの)

・印鑑登録証明書(連帯保証人,保証人)(誓約日(スカラネット入力日)から3ヶ月前以降のもの)

・収入に関する証明書類(連帯保証人)

出願に必要な書類一覧表(学部)

提出書類一覧 対象者 【定期採用】
提出書類一覧表 貸与・給付 配布済
チェックリスト 貸与・給付 配布済
スカラネット入力下書き用紙 貸与・給付 記入例
奨学金受取口座の通帳の写し 貸与・給付

入学料免除,授業料免除及び

日本学生支援機構奨学金に関する同意書

給付のみ 様式
学修計画書 給付のみ 様式
成績証明書 貸与・給付
※学部1年生のみ
奨学金確認書兼地方税同意書

貸与・給付

※機構に直接郵送

記入例

                                                       

出願に必要な書類一覧表(大学院)

◎:全員必須  ○:該当者のみ 

                 

提出書類一覧 【定期採用】 【予約採用】
提出書類一覧表 配布済
スカラネット入力下書き用紙 記入例
奨学金受取口座の通帳の写し

成績証明書
※学内進学者は不要
奨学金確認書兼地方税同意書

※機構に直接郵送

記入例

※2ページ目参照

奨学金案内

給付奨学金案内 貸与奨学金案内(大学) 貸与奨学金案内(大学院) 貸与奨学金案内(大学院予約)

ページの先頭へ戻る